びらん・潰瘍とは
何らかの原因で表面の粘膜が損傷することがあります。粘膜だけが損傷する程度のものをびらん、損傷程度が粘膜下層より深くなったものが潰瘍です。ひどくなって漿膜まで損傷すると、穴が開いた状態(穿孔)になるため緊急手術が必要になってしまいます。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の症状
胃痛(心窩部痛)、ゲップ、胸やけ、嘔気、胃もたれ、腹部膨満感、食欲低下などが見られます。胃潰瘍は食後に症状が出やすく、逆に十二指腸潰瘍では空腹時に症状がよくみられます。潰瘍から出血すると黒色便(タール便)や吐血を生じることもあります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の原因
以前は胃酸がなければ潰瘍にならない(no acid, no ulcer)と考えられていました。その後、胃酸を含めた攻撃因子と粘液などの防御因子とのバランスが考慮されるようになり、最近では、ピロリ菌が胃潰瘍・十二指腸潰瘍の主な原因と考えられるようになっています。実際、ピロリ菌の除菌治療に成功すると多くの患者さんで胃潰瘍・十二指腸潰瘍が再発しなくなります。ピロリ菌以外で重要なものが薬剤性の潰瘍です。鎮痛解熱剤(痛み止めや風邪薬)やステロイドの他、脳梗塞や心筋梗塞の予防で用いられる抗血小板剤が潰瘍の原因になるものとして知られています。鎮痛解熱剤の使用中は胃痛症状が出にくいこともあり、突然の出血症状(黒色便や吐血)や穿孔で発症することがしばしばあります。その他、アルコール、喫煙、ストレスも危険因子となります。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の検査
内視鏡検査を受けて下さい。胃潰瘍は胃がんとの鑑別が重要になるため、バリウムを用いた胃透視は補助的な検査になります。その他、血液検査、ピロリ菌検査を行います。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍の治療
制酸剤と粘膜防御剤を組み合わせた薬物治療を行います。最近では制酸効果の強い薬剤が開発され良好な治療成績となっています。ピロリ菌陽性であれば除菌治療を行います。ただ、症状が強い場合には薬物治療で症状を緩和させた後に除菌治療を開始した方が良いでしょう。出血症状がみられた場合には入院が必要です。また、穿孔した場合には外科的な緊急手術が行われます。その他、高度な狭窄の合併や薬物治療に抵抗する場合には外科手術が考慮されます。